紋切り型であそぶ
それにしたってあんまりひどい、というので、補修してみました。
「色紙あるから、それでやったら?」と、父。
「色紙でやったりしたら、余計に破りたくなっちゃうって。障子紙の方がいいよ」と母。
一時間経過。
色紙だろうと障子紙だろうと、結果は同じだったようです。
さて、この「紋切り型」は、「NHKおしゃれ工房」テキスト(7月号)の付録の型紙で作りました。
「初雪」という型です。
やってみたら面白かったので、ついでに。
携帯電話の会社でもらった真っ赤なうちわ。
白い紙に張り替えて、こんなことしてみました。
蓮の花の紙は、SHALAの製品です。
貼る位置をちょっと間違った~。
息子も気に入ったようで、これで遊んでいます。
(でも、これは破らないで欲しいです)
| 固定リンク
「和の小物」カテゴリの記事
- DO LIVING ISSEIDO/竹篭が欲しい~(2006.07.19)
- 紋切り型であそぶ(2006.07.16)
- 月日荘(2006.06.23)
- 染めてみる2(2006.05.14)
- 伊右衛門の手ぬぐい(2006.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちわ、素敵ですねぇ。
みなさん器用に色んな物を手作りしたりして、凄いです。
そうかぁ!子どもが小さい時に障子のあるお家に住んでいると、そういうことがあるのですね。
自分も子どもの頃やったくせに、すっかり忘れてました。
投稿: りら | 2006年7月17日 (月) 03時18分
りらさん
えへへ・・・うちわの地紙、はしっこがたがたです。
紋切り型も、カッターナイフで切り抜くところを、はさみでちょきちょきやったので、こうもりの顔がヘン。
障子はこの先、さらに激しく破られていきそうで、ちょっとコワイです~。
投稿: 花兎 | 2006年7月17日 (月) 14時52分
うふふ、障子私もむかしむかし・・・
張り替える時に
思いっきり破らせてあげると楽しいかも。
それにしても団扇キレイですね。
張り替えれば重くならないですね。
上から貼ったら重い物になっちゃいました。
蓮の花もわざとやったみたいで粋です。
投稿: うまこ | 2006年7月17日 (月) 18時36分
・・・くりくりぼうず君がものすごく可愛くって〜。キュン。
将来自分の子が男の子だったらゼッタイぼうずにするつもりなのです。
うちわ、ステキですねぇ。
投稿: | 2006年7月18日 (火) 09時59分
ごめんなさい、上のコメントはわたくしです。
失礼しました!
投稿: gubaku | 2006年7月18日 (火) 10時01分
うちの子は、なぜか障子を破きませんでした~
動きが激しくて、結果、障子が破れることは多々ありましたが・・・
うちわ、良い感じです。
投稿: uzuz | 2006年7月18日 (火) 10時45分
そう言えば・・・お知り合いの男の子四人のお家は、子ども達がある程度大きくなるまで障子は張らないどころか、桟を太く丈夫にして登っても大丈夫なようにしてあったとか。
すごいです!!
投稿: りら | 2006年7月18日 (火) 14時02分
うまこさん
そうですね~。
普段「だめ!」って言われていることを、思い切りやれたら楽しいですよね。きっと私も楽しい(笑)。
蓮の紙を貼った面ですが、昨日のうちに、消失していました!
プリンタ用の紙を使ったのではがれやすかったのか、
糊が不十分だったのか、息子が破ったのか(多分、これの線が濃厚)。
もう一面も時間の問題です(涙)
投稿: 花兎 | 2006年7月18日 (火) 23時44分
gubakuさん
おいでいただきありがとうございます!
紋切り型にはまりそうです~。
これを復刻してくれた方に感謝してしまいます。
くりくり坊主は・・・散髪しようとすると暴れるので、この髪型しかできないんです・・・
投稿: 花兎 | 2006年7月18日 (火) 23時48分
uzuzさん
破られなかったんですか?!
なにか、破られないおまじないでもあったら、教えてください!(切実)
投稿: 花兎 | 2006年7月18日 (火) 23時53分
りらさん
いいアイディアです!
登れるような丈夫な障子・・・家にロクボクがあるみたいで、楽しそうですね♪
投稿: 花兎 | 2006年7月18日 (火) 23時55分